ラベル スノーボード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スノーボード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月8日土曜日

ボード行方不明、その後戻りました。

今日は朝から色々とありました。

1.朝一でキロロに向う途中
  凍結路面の毛無峠で前を走るジムニーが半回転 (^^;;

2.キロロに着いたら、
  目指すコースのゴンドラ、リフトが強風で運行の見通し立たず (^^;;

そんなわけで、センターハウスのロビーでぼーっとしていたら…

3.ボードが行方不明に
  置いた場所からなくなっていた(大汗)

これだけ続くと、『今日は滑らずに帰れ』という神の啓示と理解しました。

無くなったボードは、気づいてすぐに捜索を開始。
センターハウスを出たところで、私のボードを持って歩いている若者を発見!
板を取り戻しました。

結論としては、窃盗ではなく、勘違いによる取り違いだったようです。

彼の板はスキー場でレンタルしたツイン、私のはデリレクショナルのスワローテール。
ソールにも特徴的なロゴマークが付いてるし、バインは色も形も構造も全然違う。
取り違える要素といえば、色が何となく似ている。

間違えた原因は、彼のボードはレンタル品で、自分の持ち物の色も形も識別できていなかったという事なんでしょうか。
こういう間違いをなくすためには、次回からはチェーンロック持参かなぁ…

こういうトラブルって、後味が悪いですね。
と、コーヒー飲んで口直ししてます(笑)

2014年2月8日土曜日

自己満足

この冬も例年通りのボード三昧。
チケットは8枚ありますが、この他に3回行ってるので、全部で11回です。


今日はキロロに行ってきました。
先週から自分的に苦手なツリーランの克服を目標にして、長峰道場通い(笑)
朝から三時間弱10本勝負。
リフトでは汗だくのおじさんが、肩で息をしてました (^^;;

先週は軽く木に腰をヒットしましたが幸い軽傷で、一週間で痛みは取れました。
今日は雪の状態も良かったせいか、調子が良かった。
練習の甲斐あって、最後にはかなり滑れるようになってた(と思う)。
周りの人が途中で転倒したり止まったりしている中を、林の中を下まで滑り切れちゃいました。
気持ち良いものですね。ちょっだけ自信が付いてきました。
この年になって、運動面で上達出来るなんて、嬉しくなります。またまた、楽しくなって来ましたよ。

残り少ない冬シーズンですが、まだガンガン滑りに行きますよ!



2013年12月8日日曜日

キロロの道民割

毎年、キロロでやってる道民割。
利用するには最初に2千円を払って登録します。これ結構安くなるので、毎週行く私にとっては大事な割引なんです。
例年はスポーツショップなどで無料の申し込み用紙があり、これを利用しておりました。

ところが、今年は無料申し込み用紙がどこにも置いてません。
キロロのWebサイトには、現地で配るようなことを書いてます。
というわけで、土曜日に初滑りに行った時にチケット売り場で聞いてみました。
そうしたら、スキー場のホテルに宿泊した人にだけ配ってるとの事。
Webをよく読んだら、ちゃんと書いてありました (^^;;

うれしいサービスだったのですが、ちょっと残念。経営母体が変わったので、仕方が無いですね。
消費税増税とか、世の中色々と厳しい方向ですな。

3時間-10本ノンストップを終えてセンターハウスに戻ってきたら、レスキューワックスの無料サービスだけは元気に継続されてました。
その心意気いいぞ、レスキューワックス!(笑)

2013年11月30日土曜日

ソールカバー 終了

機械の力を借りて、とりあえず出来ました。
仕上がりは最低ですが、ボードのソールを保護するには十分でしょう。
この手の機械操作に熟練するには時間が必要ですね。
針を折った時はビビリましたが、知らなかった事も勉強になったし、良しとしましょう。(^^;;

直し前、

直し後、

この冬前の暇潰しは、これにて終了でしょうか。
たったこれだけに随分時間が掛かってしまいました (笑)
来週末あたりから滑りたいなぁ。

2013年11月28日木曜日

ソールカバー 3

最強マシンをゲット(笑)


洋裁を趣味にするつもりはさらさらないけど必要に迫られて、工作機械とか工具と同じノリでオーダーしました。
それにしても、最近はこの手の機械もお安くなったんですね。

もちろん、買うには自分なりにリサーチしました。
恥ずかしながら、イイ年のおじさんがその手の店に行って、聞きたい事を聞いて来ましたよ。

使ってみて、これは練習が必要ですね。
雑巾を一枚作って見ましたが、散々な出来映え (^^;;
ソールカバーに手を付けるには程遠いです。
雑巾作りがしばらく続きそうです。
何処に向かってるんだ?(笑)

2013年11月27日水曜日

ソールカバー 2

ソールカバーを直すのに、ネオプレン素材の布が必要なんですが、お店には売って無いみたいです。
そこで、使い古しのノーパソケースをバラして使う事にしました。


表はグレーですが、ちょうど良い具合に裏が黒い!


作り方ですが、こんな事は小学校の家庭科以来で記憶もない為、超自己流です (^^;;
ダンボールで板の形に型紙を取って、更に、縫い代分一回り大きい型紙を作ります。


型紙通りにノーパソケースを切り取ります。
補強用の布は、ついていたやつをリサイクルします。


次は縫い付ける作業ですが、手縫いでやり始めたところ、直ぐに諦めました。
縫い目は曲がるし、指に針が刺さるし、無理!
気持ちも萎えたので、続きは明日にします。
今日はここまで(笑)


2013年11月23日土曜日

ソールカバー

雪が降りませんが、今シーズンのニューボードの話。
初バートン、初スワローテイルです。


届いたは良いのですが、合うソールカバーが見つかりません。
MOSSのパウダーボードで、スワローテイルで同じ長さ(158)の板があって、専用のソールカバーがあるらしい。
ダメ元で買ってみました。


良さげに見えますが、…


テール部分の幅が狭すぎて、入り切りません。 (^^;;
ネオプレン素材は伸びると思ったら、先の補強素材が硬くて伸びなかった。


とりあえず、手直しします。
先ずは縫い目をほどいて…
もう、後戻りできないぞと(笑)
続く!


2012年12月1日土曜日

今シーズン2度目のヒラフ(2連ちゃん)

今シーズン2度目のヒラフ。
参加はFさんと私の二名。

雪が降ったり止んだりの中、新しい雪を堪能しながら二人でグルグルゲレンデを回して滑りました。
今、太腿に気持ち良い疲れが残ってます。

新たに導入した板も大当たり。
少し硬めですが、気持ちよく切れてくれて滑りやすいです。
去年とは大違い(^^;;
この板で今年も思い切り楽しみます。

SUUNTO Ambit でログを取ってみました。
止め忘れたので余計な車の移動部分も記録されちゃいましたが、
ちゃんと機能しているようです。
詳細はここをクリックしてください。





2012年11月23日金曜日

ナイス・アイデア

コレはとあるショップのワックステーブルです。
天板の周りを段ボールで囲ってあって、ワックスのクズが床に飛び散らない様になってます。
お手製のようですが、とっても良いアイデアだと思いました。
これだけ大きな段ボールは持ってないのですが、似たような物を考えてみようと思います。


2012年7月7日土曜日

到着

スノーボードが届きました。

トップに入っている I.CT チップは、滑走時の板の振動を感知して、板のフレックスを調整(硬く)します。
加速するほど、安定するわけです。

テールに入っている KERS チップは、振動で得たエネルギーをターンの後半でテールを硬化させる事により板を加速します。

ハイテク満載ですね。

グラフィックも、ブラック地にシルバーの文字が渋いです。
デッキパッド貼るのが勿体無いなぁ。
サイドのロゴも良い感じ。

残るは滑りがどうかだけです(笑)

2012年7月3日火曜日

買っちまった!

スノーボード、ゲット(笑)

先週から二週連続の東京出張で、仕事が終わったあとに神田のスポーツショップ街をウロウロ。

ビクトリア・ビエントで、一時間近くボードの話を聞きました。
探している板は、
・パウダーで浮く
・ツリーランで安心の操作性
・ゲレンデでも切れる
矛盾してます(^^;;

勧められたのは、どれもフラットなソールでトーションが柔らかい板です。
グラフィックがパッとせず、ピンと来ません。

ふと型落ちコーナーの棚を眺めて見つけてしまいました。
2011-2012 モデル HEAD ict Kers 162
これ、昨シーズンに欲しかったのですが高くて手が出なかった板なんです。
ネットで型落ちを探してましたが、どこにも無かったのにこんなところに有るとは。2013モデルでは作ってないんです。

定価¥138,000 のところ、送料と初期メンテ込みで ¥72,000
売値は¥79,800 だったのですがオマケしてくれるとの事で即決でした。
ほぼ、海外格安通販で出ている値段で買えました。
カラーもマットブラックで好みにピッタリです。
ビクトリアの長谷川さん、ありがとうございました。めっけもんでした。
歩いて見るものですね。(^O^)/

この板、今乗ってる板の最新型で乗り味がわかっているので信頼できるんですよね。
ただ、探していたタイプとは別物なのは内緒です(笑)





2011年9月15日木曜日

英文…、分からん(笑)

5月に予約していたスノーボードの板ですが、国内流通分では手に入れることが出来ず…
メーカーの追加ロット分を確保したのですが、手元に届くのは12月を過ぎるらしい。
で、ネットでググっていたら、USのサイトではもう売ってる。何じゃこりゃ!
じゃ、そこから直接買えば?

名前と住所を英語表記で入力して、カード番号入れて、ポチッとな。
手配完了!

と思っていたら、翌日に英文メールが届きました。
メールには何か書いてある。
何となく意味は分かるも、完全には理解困難。

「we request the card holder email us a copy of
                 their government issued ID or passport 」

どうやら、何か本人を証明するもののコピーを送れと書いてある。
一見さんはカード番号を入力するだけでは信用してもらえないみたい。


passport、は持っていないし…
goverment issued ID って何でしょう。

そこでいつもの、Excite翻訳です(笑)
goverment issued ID とは、公的機関から発行された身分証明のようです。
免許証でよいのかな?
でも、日本語バリバリの免許証ですよ(^^;

Fさんにメールで質問したり、訳の分からない機械翻訳のメールをカスタマサービスに送ってみたり、何度かやり取りするうちに、運転免許で良いとの返事が返ってきた。
免許証をスキャナでキャプチャして送ってみる…、音沙汰無し(笑)
「届きましたか?」ってメール出したら、「何も届いてませんよ~」って相手から返事が来た。
なぬっ、ではもう一度送信。これでもダメならPDFからJPEGに画像データを変換して送ってみましょう。

そうしたら、「届きましたよ~。これであなたの証明が出来ましたので注文を受け付けます」だって。
日本語の免許のコピーを送るだけで、一体何が証明できたのでしょうか。
Fさん曰く、カードの不正使用を防ぐため、本人の存在確認のためのハードルなのではないかと言ってました。
Paypalでは、カードの真性を証明するのに、実際に数百円の決済をして、明細に記載されたシリアル番号を入力させるなんて、更に面倒な手順を踏ませてます。
それだけ、ネット上のカードの不正が多いって事なんでしょうね。
カード決済を終えた後の出来事だったので、もしダメだったら面倒だなぁって思っていた矢先。
これで一安心です。
あとは届くのを待つだけ。


それにしても、円高が最高潮です。
国内販売と比べて、送料を入れても¥30,000ほど安い。これはお得です。
冬の準備がひとつ終わりました(^^)v

Fさん、色々とお世話になりました。
どうもありがと~!
スネークキャンバー、どんな感じなんでしょう。
慣れるまで時間掛かるかも(爆)

2010年11月7日日曜日

冬モード

バイクを冬眠させた翌日、気分はすっかり冬モードです。
今年からソフトブーツに切り替えるスノボですが、バインとブーツが今日やっと手元に届きました。
バインはSP-Unitedの2010モデルで、足を入れてハイバックを立てると装着できるというスグレ物。
逆に脱ぐ時には、ハイバックを倒すだけで開放できるんです。便利でしょ(^^)v
ゲレンデで座ってカチャカチャがイヤだったのでハードブーツ用のビンディングを使っていたのですが、これなら大丈夫です。
でも、これまでに比べてボードが嵩張りますね(^^;


ブーツはDEELUXのサーモインナーが入ったやつです。
shironさんとお揃いらしい(^^)v
比較的固めのフレックスですが、山でハイクアップする時に無理のない物を選択しました。
このブーツで新しいバインを装着してみると、前傾がきつい。立ってるだけで膝が前に入る感じです。
昨年までの兼用靴とハードバインの組み合わせとは段違いです。如何に棒立ち状態だったかという事が良く分かりました。
今シーズンの滑り出しは要注意かも…


バックルが三つの兼用靴と違い、靴を履く時に多少時間が掛かります。
これは慣れの問題でしょう。
サッと履けるように、部屋で練習します。

というわけで、ゲレンデ・オープンが待ち遠しくなりました。

2010年11月3日水曜日

焼き物

先週の土曜日から、中山峠スキー場がオープンしました。
当日は雪の状態も良かったらしい。行けば良かったかなぁ…
とは言うものの、スノボの準備がまだ完了していません。
月曜日にスポーツショップからバインが入荷したとの知らせを受けたので、今日ショップに行ってきました。

まずは、靴のインナーを熱整形で足に合わせます。
レンジでチンッしてるみたいな感じ(笑)


熱を加えて柔らかくしたインナーを靴に入れて、それを履いて固めます。
固まるまでの間は歩いて時々膝を入れるなどしたので、ちょっと汗をかきました(^^;
ソフトブーツの操作性は如何に、滑るのが楽しみです。

バインの取り付けはショップに頼む事にしました。
自分でも付けられるのですが、やってくれるというのでお任せです。
ついでに、ワックスもしてくれるそうです。ラッキー(^^)v
で、今日中には出来ないのでボードごとショップに置いて来ました。次の週末に出来上がりの予定。
これで11月20日のゲレンデオープンには間に合いそうです。

キャリアも夏用のチャリ仕様から冬用のスノボ仕様に衣替えです。
アタッチメントを付けると、結構重量が増します。
COPENのアルミハッチには厳しいですが、昨シーズンは大丈夫でした。
今年も頑張ってもらいましょう。



初滑りまで、間もなくです。

2009年12月23日水曜日

ヒラフでスノボ



今日は今年初のヒラフに行ってきました。
ここのところ冬型の天気が続いていたので、コンディションは上々です。
少し重めでしたが、膝下辺りまでの積雪の中を気持ちよく滑る事が出来ました。
広いゲレンデは山頂の花園第四リフトまで使う事が出来ました。
やはり、ニセコは最高ですね(^^)v



今シーズン始めにコペン用のスキーキャリアを組み上げたのですが、今日初めて使ってみました。
取り付けた際の剛性感なども問題なく、満足の出来る出来上がりでした。
ボードもしっかりと固定され、風などで揺れる心配もありませんでした。
ただし、時速85キロ以上出すと、ベルトが発振して「ブーン」と音が聞こえるのが気になりましたが、そんなに飛ばしちゃいけませんよね(^^;

本日一緒に遊んでいただいたFさん、KTNさん、どうもありがとうございました。
次回も是非、行きましょう!

2009年11月22日日曜日

2009-2010シーズン初滑り

札幌市近郊のスキー場が11月21日(土)にオープンしました。

ウィンタースポーツシーズンもいよいよ開幕と言う事で、1日遅れですが私も初滑りに行ってきました。
今日行ったのは、赤井川村にあるキロロ・スキー場。初滑り券が一日2,100円で買えます(^^)v
札幌の平地では積雪ゼロでしたが、山に入ると道路も冬道になっていました。



スキー場に付くと晴れていて、初すべりには上出来の天気です。
今日のメンバーは、Fさん、まいき~さん、私の3名。
3名ともスノーボードでの出撃です。



この3人で行くといつも天気が崩れるのですが、今日は初滑りにしては上出来の天気で、スノボ初日を思い切り楽しむ事が出来ました。
整地されたゲレンデでは滑る事が出来るようになっているので、今年は深雪や荒れた斜面で思うように滑れるようになりたいです。今年の目標はここに設定しました。



午後2時ごろに今日のすべりを終了して、昼飯に向かいます。
今日は朝里にある「なると」というお店の『鳥半身唐揚定食』です。鳥が縦にスカッと切られていてその半分を唐揚げにしたものです。結構ボリュームがあります。
その後、温泉で汗を流して今日は終了となりました。

本日参加のお二人、お疲れ様でした。
今シーズンもよろしくお願いします(^^)v