日中の最高気温が0度以上の日が続き、雪融けが進んできました。
路面もアスファルトが出て、昼間は乾燥しているところがほとんどです。
冬も終わろうとしていますね。
降雪がほとんどなくなり、スキー場でスノボが楽しめなくなりました。
というわけで、先々週末からはスキーに切り替えて、コブ斜面の練習を始めました。
会社の同僚2名が専属コーチとして付いてくれてます(笑)
3回目の練習となったこの日は、夕張のレースイ/スキー場に行きました。
3月も末になると、標高の低いゲレンデ下の部分は雪が腐って駄目になってます。
レースイは、今回で終了のようです。
練習結果ですが、3回目にして何となく乗れている感覚がするようになってきました。
まだまだ足がそろわず、かなり左右に振られてます…(^^;
それでも、後傾にならないように頑張れるようになりました。
◆上から
◆下から
二つ目の動画で滑っているコブは、コブとは言えない浅い凹凸なのは内緒です(爆)
自分の滑りを見て、華麗さにはほど遠い事を実感しました。まだまだ粗い!
それでも、出来ない事を練習して出来るようになる過程って、年齢に関係なく楽しいものですよね(^^)v
来週末は4月になってますので、滑れるかどうかは微妙です。
最後にもう一度、スノボで締めたいなぁ。
2011年3月20日日曜日
2011年3月17日木曜日
GWのツーリングについて
4年間続いたGWのツーリングですが、今年は中止に致します。
みなさんにお会いできないのは非常に残念です。
今回も貴重なお時間を割いてご一緒していただけるとお誘いいただいた皆様、大変申し訳ありませんがお許し下さい。
来年のGWには、きっとまた本州に走りに行きたいと思います。
一日も早く日本が元気になってほしいですね。
みなさんにお会いできないのは非常に残念です。
今回も貴重なお時間を割いてご一緒していただけるとお誘いいただいた皆様、大変申し訳ありませんがお許し下さい。
来年のGWには、きっとまた本州に走りに行きたいと思います。
一日も早く日本が元気になってほしいですね。
2011年3月1日火曜日
ヘルメット届きました
日曜日の話ですが、メットとシューズが届きました。
まずはメット。
6シーズン目突入で2つ目のメットです(笑)
これまではAraiを愛用してきましたが、今回初SHOEIとなりました。
選んだのはXR-1100です。
これまでのソリッドカラーから、気分を変えてグラフィックにしてみました。
このメットはピンロックシールドが標準装備されているので、曇りにくいそうです。
春の乗り出しで早速威力を発揮しそう。
昨日の夜にシールドの脱着をやってみましたが、Araiよりもはるかに作業がし易く安心して取り外しが出来ました。

後ろから見ると、こんな感じです。
デカールがハデかなぁ…(^^;
メットを脱ぐと、「なんだ、爺さんじゃん」って事になりそうですが(爆)

上からはドクロが見えますね。
私の趣味とはかけ離れている図柄です。
まぁ、そもそもグラフィックを選んだ時点で、自分の趣味に反する領域なので良しとしましょう(笑)

次にシューズです。防水が欲しくて選んだのは、elfのシンテーゼ14でした。
締め付けはバックルとベルクロで調整が出来ます。
バックルは、引っ掛ける方と地金の両方で微調整が可能です。
ベルクロはゴミがつきにくいように繊維の脚が短くなっています。
私の知っている面テープは糸くずなどがつきやすくて使ううちに汚くなるのが普通でしたが、これなら大丈夫かもしれませんね。
サイズも標準幅からEEEまで用意されていて、多少横幅な方でも大丈夫だと思います。
私は普段26.5の靴ですが、これは26.0で丁度良いサイズでした。
靴底も薄めで、ブレーキやシフトの操作がし易そうです。

実際の走行インプレッションは、雪が融けたらと言う事で。
まずはメット。
6シーズン目突入で2つ目のメットです(笑)
これまではAraiを愛用してきましたが、今回初SHOEIとなりました。
選んだのはXR-1100です。
これまでのソリッドカラーから、気分を変えてグラフィックにしてみました。
このメットはピンロックシールドが標準装備されているので、曇りにくいそうです。
春の乗り出しで早速威力を発揮しそう。
昨日の夜にシールドの脱着をやってみましたが、Araiよりもはるかに作業がし易く安心して取り外しが出来ました。

後ろから見ると、こんな感じです。
デカールがハデかなぁ…(^^;
メットを脱ぐと、「なんだ、爺さんじゃん」って事になりそうですが(爆)

上からはドクロが見えますね。
私の趣味とはかけ離れている図柄です。
まぁ、そもそもグラフィックを選んだ時点で、自分の趣味に反する領域なので良しとしましょう(笑)

次にシューズです。防水が欲しくて選んだのは、elfのシンテーゼ14でした。
締め付けはバックルとベルクロで調整が出来ます。
バックルは、引っ掛ける方と地金の両方で微調整が可能です。
ベルクロはゴミがつきにくいように繊維の脚が短くなっています。
私の知っている面テープは糸くずなどがつきやすくて使ううちに汚くなるのが普通でしたが、これなら大丈夫かもしれませんね。
サイズも標準幅からEEEまで用意されていて、多少横幅な方でも大丈夫だと思います。
私は普段26.5の靴ですが、これは26.0で丁度良いサイズでした。
靴底も薄めで、ブレーキやシフトの操作がし易そうです。

実際の走行インプレッションは、雪が融けたらと言う事で。
登録:
投稿 (Atom)