日曜日、朝から気温が低めでしたが、今シーズンラストのチャリに出かけてきました。
サイクリングロードには、こんなに紅葉が綺麗なところもあったんですね。
素晴らしかったです。
今年も一年間頑張ってくれたマシン、お疲れ様。
一緒に走ってくれた皆さん、ありがとうございました。
これから冬になって、チャリはしばらくローラートレの季節になります。
買い物用のMTBにはスパイクタイヤで乗るのですが、ロードで気持ちよく走るのは、しばらくおあずけです。
チャリ終了!
あれ、バイクをまだ終了させてなかった(笑)
2011年10月30日日曜日
2011年10月29日土曜日
クランク•ストッパー•スタンド完成
先週作りかけた縦型の自転車スタンドの話の続きです。
このスタンドは、ネットを検索していて見つけた物で、中々良いので自分用に作ってみました。
製品名は、「クランク•ストッパー•スタンド」と言うそうです。
メーカーさんの方でYouTubeにアップしているのがこの動画です。
どうです、素晴らしいでしょ。
で、今週は要のクランク•ストッパーと、
補強の筋交いを入れました。
これでスタンドの完成です!
早速、試してみました。
大満足です(^^;
完成後、車庫にスタンドと自転車を運びました。
設置位置を考えて、自転車をセットしようと…
ここでトラブル発生。車庫の天井が低すぎて、自転車が立ちません。タイヤがつっかえてしまいます。
想定外です…
せっかく出来ても使えない、という落ちでした。
2011年10月24日月曜日
縦型•自転車スタンド
冬を目の前にして、車庫が窮屈になってきました。
現在、車1台、バイク1台、自転車4台があり、車庫に入り切りません(^^;
必要に迫られて、自転車を立てて保管するスタンドを手に入れました。
まずは、部屋の中でメインマシンを保管する為のスタンドですが、ミノウラのDS-2100というのを購入。
各社のスタンドをいろいろと比較した結果、コレに行き着きました。
1本のスタンドで、立てても、横にしても、保管が可能です。
既製品は耐久性がある上、軽くてコンパクトなのが良いですね(^^)v
これで、1.3諭吉は安いと思います。
タイヤを付けたまま保管できるので、ローラーに乗る時に一々タイヤを付ける手間が省けます。
買うと2.9諭吉、自作だと1.5英世です(笑)
材料に使ったのは、1×4材(1.89m)3本と、木工用ビス、補強用の金具です。
なにせ、1×4材は1本189円と激安でした。そのかわり木によっては歪みがあったり、節が多いので程度の良い物を探すのに時間がかかりますが…
自転車を立てると、こんな感じになります。
まだ完成していないので前輪をベルトで止めていますが、本当は縦の支柱の真ん中辺りにステーを取り付けて、ペダルを引っ掛けて自転車の後ろへの転倒を防ぎます。
MTB用のスタンドなので、タイヤの幅を50ミリ程にしておきました。
ロードだと35ミリ程の幅にする必要があります。
ミノウラ製と自作を並べるとこんな感じです。
自作はかなり無骨ですが、耐久性も十分あって実用に堪えるものです。
車庫の中だけでなく、部屋の中でも使えそうですね。
来週、ペダル用ステーを取り付けて、完成させたいと思います。
現在、車1台、バイク1台、自転車4台があり、車庫に入り切りません(^^;
必要に迫られて、自転車を立てて保管するスタンドを手に入れました。
まずは、部屋の中でメインマシンを保管する為のスタンドですが、ミノウラのDS-2100というのを購入。
各社のスタンドをいろいろと比較した結果、コレに行き着きました。
1本のスタンドで、立てても、横にしても、保管が可能です。
既製品は耐久性がある上、軽くてコンパクトなのが良いですね(^^)v
これで、1.3諭吉は安いと思います。
タイヤを付けたまま保管できるので、ローラーに乗る時に一々タイヤを付ける手間が省けます。
で、車庫にある自転車3台をどうするか。
ロードのサブマシンと、ママチャリレース•帯広スペシャル号の2台は、車庫の奥でバイクと並べて保管します。
4台目のMTBは、冬の間の買い物の足になるので、奥にしまっておく訳には行きません。
そこで、縦型スタンドのもう一つの購入候補であったものを自作する事にしました。
ネットを検索したら自作されている方を発見、アイデアを頂きました。
どうもありがとうございます。
まだ途中ですが、こんな感じです。
買うと2.9諭吉、自作だと1.5英世です(笑)
材料に使ったのは、1×4材(1.89m)3本と、木工用ビス、補強用の金具です。
なにせ、1×4材は1本189円と激安でした。そのかわり木によっては歪みがあったり、節が多いので程度の良い物を探すのに時間がかかりますが…
まだ完成していないので前輪をベルトで止めていますが、本当は縦の支柱の真ん中辺りにステーを取り付けて、ペダルを引っ掛けて自転車の後ろへの転倒を防ぎます。
MTB用のスタンドなので、タイヤの幅を50ミリ程にしておきました。
ロードだと35ミリ程の幅にする必要があります。
ミノウラ製と自作を並べるとこんな感じです。
自作はかなり無骨ですが、耐久性も十分あって実用に堪えるものです。
車庫の中だけでなく、部屋の中でも使えそうですね。
来週、ペダル用ステーを取り付けて、完成させたいと思います。
2011年10月22日土曜日
紛失対策
先日の携帯紛失事件に懲りて、早速対策を打ちました。
昨日の会社帰りにハンズを物色。
思っていた物があったので、買って来たのがコレです。
simplismカラビナフック付きストラップ。
iPhoneのドックコネクターが付いていて、これをそのままiPhoneのコネクターに差すというもの。
iPhoneは本体にストラップホールがないので困りますよね。
なので、このような対策品が売られているようです。
ケースにホールが付いている物もあります。
カラビナが付いていると、それでiPhoneの表面を傷付けてしまう心配があります。
私はそれを嫌って、カラビナを取って、代わりにクリップを装着しました。
このクリップは、前の携帯のときに使っていた物を流用してます。
自分では、「便所クリップ」とか、「便所ストラップ」等と呼んでいます。
理由は、過去に携帯をトイレにボッチャンした事があり、それを防ぐ為のものだったからという単純な発想ですが…(^^;
この物自体は、大のお気に入りなんです。
ハンズに行きついでに、前から欲しかった物を買って来ました。
台所の流しに置く、食器の水切り用トレーです。
こんな物がなぜ欲しかったかというと
一方が高くなっていて、水を溜めずに流せちゃうからなんです。
いつも今の時期から冬の間になると、トレーに溜まった水はなかなか蒸発しません。
最終的にはカビや雑菌が繁殖してしまいます。
コレを使えば、水は常に下に流れるので、溜まる事なく清潔を保てます。
世の中では当たり前の物なのでしょうが、私に取っては永年の悩みを一気に解決するものだったんです。見つけたときには、思わず唸りましたよ(笑)
ちょっと勾配が緩やかで、水の流れがイマイチなので…
一方を嵩上げして、更に勾配を付けてみました。
雑誌のおまけに付いて来たバイクのサイドスタンド•エンドが、思わぬところで役に立ちました。
『BMW BIKES』編集部,さん、ありがとうございました(^^)v
2011年10月19日水曜日
拾う神に感謝
昨日旅に出たスマホですが、今日の午前中に地下鉄の事務所に電話したら、誰かが拾って届けてくれたました。
ということは、自分で落としたという事でしょうか…
やはり、自分はとんでもない馬鹿野郎でした。
拾ってくれた方、ありがとうございました。大感謝です!
日本人って、素敵ですよね。まだまだ世の中捨てたもんじゃない。と勝手な事をほざく(笑)
実は昨晩ブログを書いた後、交番に行って落とし物の届けをしておりました。なので、そちらも電話で見つかった事を報告して、取り下げておきました。
皆様、大変お騒がせをいたしまして、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
夕方、駅の落とし物センターに引き取りに行ってきました。
本当に助かりました。
<今回学習した事>
1.地下鉄で駅を乗り過ごすまで深酒しない。
2.携帯にはストラップを付ける
3.携帯にはパスワードロックを掛ける。
1はとりあえず良いとして(笑)、
2はとっても重要です。どこかに紐で繋がっていれば、落とす心配はありませんので。
防水対策も含めて、何か考えないといけませんね。早急に対策します。
3については、今時していない方がおかしいかもしれません。大反省です。
<今回分かった事:au編>
1.普段から、携帯にはロックを掛けましょう。
→ロックせずになくしてしまった場合、オンラインでもロックが出来ます。
ただし、auでは機種によってサポートセンターからのロックが出来ない物が
あります。
ちなみに、iPhoneはサポートセンターからのオンラインによるロックは
できないようです。
2.回線はすぐに止めましょう。
→auでは、電話やネットで回線を緊急停止する事が出来ます。
但し、1番のロックは回線を停止する前じゃないとできないので気をつけましょう。
3.紛失して見つからない場合、機種交換か新規契約し直しとなる。
→どちらの場合でも、2年契約の残りの残金を支払わなければならない。
今回は購入直後だったのでほぼ2年残っていました。
考えるとぞっとします。
<今回分かった事:Apple編>
Appleでは、iCloudで端末を探す機能が充実しています。
2.「iPhoneをロックする」機能
iCloud上では、見つかったiPhoneにリモートでロックを掛ける必要があります。
但し、それは端末がオンラインになっている必要があります。
端末が見つからない(オフライン)の場合は、ロック操作が予約され、オンラインに
なったときに実行されます。
3.その他の機能
iCloud上ではその他に、iPhoneに大きな警告音をすぐに再生させたり、
バイブレーションを動かしたり、という事も出来ます。
ロックと同じく、オンラインである事が必要です。
これらを知っていれば、夜通し心配する必要もなかったし、いろんなパスワードの変更手続きをする事もなかったでしょう。
知らずに手続きしちゃいました。全部変えたので、大変です(笑)
<今回分かった事:その他編>
◆個人賠償責任保険
他人への損害賠償の他、自分の持ち物の破損を保証してくれる保険です。
デジカメを落として壊した時などは、この保険で直す事が出来ます。
掛け金も月々数百円からなので、とっても安くて、何かあった時にはお得です。
但し、携帯電話は保証対象外の会社が殆どでした。
私が加入している2本(axa、Yahooちょこっと保険)は、どちらも携帯電話は
対象外でした。携帯を落とす人が多いんでしょうね。気をつけましょう。
というわけで、一件落着しました。
ストラップや防水などの対策の話はまた今度書きます。
ではでは。
ということは、自分で落としたという事でしょうか…
やはり、自分はとんでもない馬鹿野郎でした。
拾ってくれた方、ありがとうございました。大感謝です!
日本人って、素敵ですよね。まだまだ世の中捨てたもんじゃない。と勝手な事をほざく(笑)
実は昨晩ブログを書いた後、交番に行って落とし物の届けをしておりました。なので、そちらも電話で見つかった事を報告して、取り下げておきました。
皆様、大変お騒がせをいたしまして、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
夕方、駅の落とし物センターに引き取りに行ってきました。
本当に助かりました。
<今回学習した事>
1.地下鉄で駅を乗り過ごすまで深酒しない。
2.携帯にはストラップを付ける
3.携帯にはパスワードロックを掛ける。
1はとりあえず良いとして(笑)、
2はとっても重要です。どこかに紐で繋がっていれば、落とす心配はありませんので。
防水対策も含めて、何か考えないといけませんね。早急に対策します。
3については、今時していない方がおかしいかもしれません。大反省です。
<今回分かった事:au編>
1.普段から、携帯にはロックを掛けましょう。
→ロックせずになくしてしまった場合、オンラインでもロックが出来ます。
ただし、auでは機種によってサポートセンターからのロックが出来ない物が
あります。
ちなみに、iPhoneはサポートセンターからのオンラインによるロックは
できないようです。
2.回線はすぐに止めましょう。
→auでは、電話やネットで回線を緊急停止する事が出来ます。
但し、1番のロックは回線を停止する前じゃないとできないので気をつけましょう。
3.紛失して見つからない場合、機種交換か新規契約し直しとなる。
→どちらの場合でも、2年契約の残りの残金を支払わなければならない。
今回は購入直後だったのでほぼ2年残っていました。
考えるとぞっとします。
<今回分かった事:Apple編>
Appleでは、iCloudで端末を探す機能が充実しています。
1.「iPhoneを探す」機能
(1)オフラインのiPhoneを探したいとき、
端末がオンラインになった時点で、下記のようなメールで知らせてくれます。
(2)メールのリンクをクリックすると、マップ上にiPhoneの位置が表示されます。
iCloud上では、見つかったiPhoneにリモートでロックを掛ける必要があります。
但し、それは端末がオンラインになっている必要があります。
端末が見つからない(オフライン)の場合は、ロック操作が予約され、オンラインに
なったときに実行されます。
3.その他の機能
iCloud上ではその他に、iPhoneに大きな警告音をすぐに再生させたり、
バイブレーションを動かしたり、という事も出来ます。
ロックと同じく、オンラインである事が必要です。
これらを知っていれば、夜通し心配する必要もなかったし、いろんなパスワードの変更手続きをする事もなかったでしょう。
知らずに手続きしちゃいました。全部変えたので、大変です(笑)
<今回分かった事:その他編>
◆個人賠償責任保険
他人への損害賠償の他、自分の持ち物の破損を保証してくれる保険です。
デジカメを落として壊した時などは、この保険で直す事が出来ます。
掛け金も月々数百円からなので、とっても安くて、何かあった時にはお得です。
但し、携帯電話は保証対象外の会社が殆どでした。
私が加入している2本(axa、Yahooちょこっと保険)は、どちらも携帯電話は
対象外でした。携帯を落とす人が多いんでしょうね。気をつけましょう。
というわけで、一件落着しました。
ストラップや防水などの対策の話はまた今度書きます。
ではでは。
2011年10月18日火曜日
2011年10月16日日曜日
e-Motionというローラー台
この週末も雨模様でした。
北海道ではいよいよ中途半端な季節となりました。
この時期はとても危険です。天気が悪くてする事がないので、ネットでポチっとしてみたり、お店を回って面白い物を見つけてしまったり…
これではいけませんね。何かに集中しないと。
昨年から目を付けていた「e-Motion」という自転車のトレーナー(ローラー台)がありまして、最近、無性に気になります。
これは普通のローラー台と違い、前後にスライドして自転車のブレを吸収してくれるという優れものです。
なので、ダンシング(立ちこぎ、もがき)がローラーの上で出来ちゃうんです。
もちろん、普通のローラー台でも出来ますが、それなりの抑制された動きになるらしい。
私のようなド素人には、到底出来る技ではありません。
動画を見ると、ますます素晴らしく見えてしまいます。
欲しいけど高くて手が出ない…
それでは、作っちゃいましょう。
構想2日、制作2日で出来ました。
まず、ベースは昨年買ったミノウラの Action Mag Roller を流用します。
ローラー部分はさすがに自分じゃ作れません(笑)
最初に、その足を取っちゃいます。
足を取った後には、キャスターを取り付けます。ホームセンターに売ってる奴で十分。
今回使ったのは、1個あたりの耐荷重が30キロの奴です。8個使ったので、240キロまで行けそうですね。そこまでは無理でしょうけど(^^;
ローラー台のフレームには、タイラップで留めます。
何で取り付けしようか悩みましたが、これでも大丈夫でした。
次に、コンパネで、ローラー台の下敷きを作ります。
コンパネは、予めお店で必要な長さにカットしてもらいました。
自分じゃこれだけ真っ直ぐにはカットできません。
今回は、500×1600ミリです。
コンパネの左右端には、ローラーの飛び出し防止にガイドレールを付けました。
ガイドレールは、コンパネの余りで200ミリ幅のものを作って、それを使います。
下敷きもガイドレールも、コンパネから切り出して作りましたので、表面がささくれています。
サンドペーパーで一生懸命こすりましょう。お陰で粉だらけです。

そして、コンパネにアンカーを取り付けます。
これを何に使うかというと、
アンカーとローラー台のフレームをゴムバンドでつなぎます。
これで、コンパネの上でローラー台が前後にスライドする訳です。
完成したのがこれです。
本物にはかなり見劣りしますけど、乗ってみると完成度に満足しました(^^)v
これ、なかなか行けますよ。
実際に乗ってみました。ダンシングはまだ怖くて出来ませんけど、立ちこぎはあっさり出来ちゃいましたよ。
本物を買えば8万円ほどしますが、今回は既存の台を流用した事で6,500円弱で出来ました。
これで耐久性があれば、言う事無しですね。
思わぬ効果としては、振動が静かになったことでしょうか。
ゴムのキャスターを使った事に加えて、コンパネの下にヨガマットを敷くことで、面で支える事により振動が伝わりにくくなるようです。(^^)v
この冬は、この台の上でモガイてみようと思います。
まんまとハマる(笑)
10月15日、まだまだと思っていたiPhoneでしたが、ヨドバシの予約サイトを確認したら、発売日翌日の今日、引き渡し可能となっていた。
マジですか…、ゆっくり考えようと思っていた矢先でしたが。
神の啓示と思って諦めましょう。
で、本日受け取ってきました。
最初の感想は、「スマートフォンって、電話じゃない」(笑)
これは、立派なネット端末です。
お店の人にも、「これは今までの電話とはちがいますよ」って言われました。
帰って来て、歴代の携帯端末と並べてみる。
本当は4台使っていたのですが、カシオの前に使っていた端末は、大破したため現物がありません。
8年程で5台ですか、多いのか少ないのか。
iPhoneの先代は、水につかって一度壊れて、修理後に落として粉々に粉砕しました。
iPhoneも当然防水ではありません。
アウトドア活動の多い私ですから、濡れる可能性は大です。
そこで、防水はZipLockでする事にしました。
防水ケースなんかも売っているのですが、結局はビニールシートで作られた袋のようなものです。
ZipLockと大差はありませんので、これで十分です。
コスパも最高なので(^^;
さて、iCloudなる物を使ってみましょう。
家のMac Mini と iTunesを使って音楽が自動的に共有できるらしい。
これも楽しみの一つでした。ところが、問題発生。
Mac OS X を獅子にアップグレードしないと、iCloudは使えないらしい。
駄目じゃないか、雪豹!
仕方がないので、嫌々ながらアップデート。
¥2,600円也!
無事、獅子が起動。
ここで、今まで使っていたデジカメ関連ソフトの起動時にカメラが自動で認識できなくなっている事が発覚。
テンション落ちました。orz
デメリットばかりではなく、メリットもある。
そもそもiCloudで音楽共有が出来れば…
共有できるのは、AppleStoreで購入した曲だけだったと言う落ちがありました。
なので、一曲も共有できず。何の為にLion君入れたのか、訳分からず。
いろいろとネットで調べると。そのような事は一杯書かれていました。
あらかじめ調べなかった私のミスでした。
Appleさん、お見事な戦術です。
Good Job (^^)v
2011年10月13日木曜日
自分も宴に加わるのか?
いよいよ明日iPhone4Sが発売となります。
かなりの話題になっているようですね。
SBさんでは予約が一杯のため、既に3ヶ月待ちなんていう話も聞きます。本当?
で、auさんはどうでしょう。会社の帰りにヨドバシに行ってみました。
明日からの3日間の分は既に昨日までの予約分の販売のみとなっていました。
今日予約をした分は、17日以降の引き渡し(契約)となるようです。
SBは繋がらないとか、auは遅いとか、いろいろとお互いに言い分はあるようです。
でも、販売権を獲得するのにauさんも頑張ったし、負けじと価格で勝負したSBさんも立派です。
私が買うとしたら、現在の携帯の機種変更で済むauですね。メールアドレスもそのまま使えるみたいだし。
それにしても、Siriは凄いです。
スタートレックという映画で、出演者がコンピュータに話しかける場面を見ます。
実際にそんな時代がやって来たようですね。
本当にこのように動くのかどうかは、実物を見ないと何とも言えませんけど…
本当なら凄いです。
やや時間を置いて、日本語にも対応する?らしい。
街角で電話に向かって「メール送信」なんて話しかける人が普通になる日がやってきます。
ちょっと怖い(笑)
一応、私も予約してきました。
引き渡し日から3日間放置すれば、自動的に予約がキャンセルされる仕組みなので気楽です。
宴に私も参加するかどうか、それまで考えます。
かなりの話題になっているようですね。
SBさんでは予約が一杯のため、既に3ヶ月待ちなんていう話も聞きます。本当?
で、auさんはどうでしょう。会社の帰りにヨドバシに行ってみました。
明日からの3日間の分は既に昨日までの予約分の販売のみとなっていました。
今日予約をした分は、17日以降の引き渡し(契約)となるようです。
SBは繋がらないとか、auは遅いとか、いろいろとお互いに言い分はあるようです。
でも、販売権を獲得するのにauさんも頑張ったし、負けじと価格で勝負したSBさんも立派です。
私が買うとしたら、現在の携帯の機種変更で済むauですね。メールアドレスもそのまま使えるみたいだし。
それにしても、Siriは凄いです。
スタートレックという映画で、出演者がコンピュータに話しかける場面を見ます。
実際にそんな時代がやって来たようですね。
本当にこのように動くのかどうかは、実物を見ないと何とも言えませんけど…
本当なら凄いです。
やや時間を置いて、日本語にも対応する?らしい。
街角で電話に向かって「メール送信」なんて話しかける人が普通になる日がやってきます。
ちょっと怖い(笑)
一応、私も予約してきました。
引き渡し日から3日間放置すれば、自動的に予約がキャンセルされる仕組みなので気楽です。
宴に私も参加するかどうか、それまで考えます。
スノボちゃん
いままでずっと使っていた「スノボ」という言葉、一般的には「ボード」等と言うらしいです。
「スノボちゃん」という蔑視に使う言葉もあるらしい。
うんちくを語る初心者に、「ボード」ではなく「スノボ」という人が多い事から、そのように言われているみたい。
私もバリバリの初心者。「スノボちゃん」の一人というわけで、今まで通り「スノボ」と言わせてもらいます(笑)
で、先日届いた板ですが、月曜日に来月の初滑りに向けて準備をしました。
場所はいつものFさん宅。そこには不思議と、暇なオヤジ達が集まってしまいます。
Fさんの懐の広いお人柄が、その状況を許容してくれるんですね (^^;
Fさん、ありがとうございました。
まずは、板の表面の汚れを拭き取ります。
使うのは、アルコールクリーナーです。
除菌が目的ではありませんよ。塗装面を傷めない為の選択です(笑)
それほど潔癖でもなく、いい加減な性格である事は皆さんもご存知の通りです。
以上、簡単ですが作業は終了です。
ただ、一つ気になる事が。
板のサイズ表のシールなんですが、上に塗装が乗っていて剥がれないんです。
これはみっともないですね。
なので、ステッカーを貼る事にしました。
でも、ステッカーってセンスが必要なので、私は大の苦手なんです。
今さんは、バイクに上手にステッカーを貼っているんですが、そのセンスがとっても羨ましかったりします。
そういうわけで、手元にはステッカーが全くありません。
思いついたのが、山用品の店で貰う事。ちょうど冬用の帽子を買う予定だったので、会社の近くのショップで買い物ついでに貰ってきました。
サイズ的にも丁度良いようです。
今度の休みに貼る予定です。
早く雪が降って欲しいですね(^^)v
「スノボちゃん」という蔑視に使う言葉もあるらしい。
うんちくを語る初心者に、「ボード」ではなく「スノボ」という人が多い事から、そのように言われているみたい。
私もバリバリの初心者。「スノボちゃん」の一人というわけで、今まで通り「スノボ」と言わせてもらいます(笑)
で、先日届いた板ですが、月曜日に来月の初滑りに向けて準備をしました。
場所はいつものFさん宅。そこには不思議と、暇なオヤジ達が集まってしまいます。
Fさんの懐の広いお人柄が、その状況を許容してくれるんですね (^^;
Fさん、ありがとうございました。
まずは、板の表面の汚れを拭き取ります。
使うのは、アルコールクリーナーです。
除菌が目的ではありませんよ。塗装面を傷めない為の選択です(笑)
それほど潔癖でもなく、いい加減な性格である事は皆さんもご存知の通りです。
綺麗になったら、バインを止めます。
前:24度、後:12度。
まいき〜さんの助言に従い、スタンス位置は板の標準であるセンターにしました。
さすがはベテランのまいき〜さん、板の性能をフルに発揮する為には、標準位置が良いとの事。
まいき〜さん、助言ありがとうございます。
今回は仮留めなので、ねじロック剤は使いませんでした。
デッキパッドも忘れずに。
透明な素材なので、板が透き通って見えてます。
目立たないところが良いですね。
以上、簡単ですが作業は終了です。
ただ、一つ気になる事が。
板のサイズ表のシールなんですが、上に塗装が乗っていて剥がれないんです。
これはみっともないですね。
なので、ステッカーを貼る事にしました。
でも、ステッカーってセンスが必要なので、私は大の苦手なんです。
今さんは、バイクに上手にステッカーを貼っているんですが、そのセンスがとっても羨ましかったりします。
そういうわけで、手元にはステッカーが全くありません。
思いついたのが、山用品の店で貰う事。ちょうど冬用の帽子を買う予定だったので、会社の近くのショップで買い物ついでに貰ってきました。
サイズ的にも丁度良いようです。
今度の休みに貼る予定です。
早く雪が降って欲しいですね(^^)v
2011年10月11日火曜日
栄光の岩壁
冬のスポーツシーズンが目の前に迫ったということで、今回は『栄光の岩壁』という本の話です。
この本は新田次郎さんの山岳小説です。
主人公はもちろん凄いと思うのですが、私的には 吉田 広 という岳彦のザイル・パートナーに惚れてしまいました。
まぁ、あくまでも理想ってことでお許しください(笑)
この本、山が好きな人にはお勧めの一冊です。
この本は新田次郎さんの山岳小説です。
主人公は、竹井岳彦というクライマー。
10代で友人と共に冬の八ヶ岳縦走に挑戦して遭難するのですが、そこで友人を失い、自分も凍傷で両足の甲の三分の一を失ってしまいます。
その後は両足の障害を克服して岩壁登攀に活路を見つけ、最後には冬期マッターホルン北壁を日本人で始めて制覇する偉業を成し遂げるという、不屈の山男の物語です。
と、簡単に言うとそういう話なのですが、それが実在の人物をモチーフにしているというのに驚きました。
主人公はもちろん凄いと思うのですが、私的には 吉田 広 という岳彦のザイル・パートナーに惚れてしまいました。
岳彦は3人のパートナーを山で失います。それ以来、彼とザイルを組んで山に登る者がいなくなってしまうんです。
吉田 広は、そんな岳彦と平然とザイルを組みます。 岳彦の岩壁登攀技術を信頼し、彼の前に立って困難な場所を驚異的な体力で突き進み、根気よく辛抱しながら無言で彼を励まし続けます。
マッターホルン北壁登攀の際に岳彦とザイルを組んだのも、勿論、吉田 広です。
マッターホルンの登攀が成功した要因は、吉田の働きが多くを占めていました。
それなのに、山頂征服を目前にした時、「疲れた。これ以上トップは張れません。竹井さん、どうか先に行ってもらえませんか?」と謙虚にパートナーを先に立てる。
そういう男がいるんですね。素晴らしいと思います。
できれば、自分もそうありたい。でも、我欲にまみれた自分には絶対無理ですけどね(^^;まぁ、あくまでも理想ってことでお許しください(笑)
2011年10月10日月曜日
センチュリーラン紋別終了
日曜日、CR紋別に参加してきました。
大会の話を書く前に、今年も紋別でたくさんのお土産を頂いたytakaさんのご親戚と、車を貸していただいたytakaさんのお父様には、大変お世話になりました。
ブログで書いても意味はありませんけど、謹んでお礼を申し上げます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
さて、札幌から紋別までといえば、ちょっとした遠征です。
今回のメンバーは私も含めて5名。そのうち、2名が今年初参加でした。
私は今年で3年連続3回目の出場となります。
初参加の2名はクオータ(40キロ)に、残りの3名はハーフ(85キロ)に参加です。
結果は…
一緒に参加した仲間は、ハーフの2名は素晴らしいタイムで上位で完走を、クオータ1名も初参加とは思えない立派なタイムで完走、もう1名はコースロストなどのトラブルはあったものの無事に自走で戻る事が出来ました。
私も完走できました。今回は完走目指して最初からペースを押さえて走ったのですが、それでも苦しい走りでした。
途中で足が攣る事は無かったのですが、タイム的には仲間からは相当離されています。こうしないと完走できないのですが、正直、これで精一杯です。
今の所、マラソンでは7キロ、自転車では30キロあたりで、私の体は音を上げ始めるようです。今回も30キロを過ぎたあたりからは、忍耐の走りでした。
体を絞れば絞る程に動きは軽快になるのですが、スタミナがどんどん落ちてしまいます。
バランスが難しいですね。
もっと精進せねば。
今回の大会では、サイクルコンピュータが動作せず、走行距離、スピード、ケイデンスなどが全く分かりませんでした。
途中で電池交換してみたのですが、改善無し。
やはり、 日頃のメンテナンスが重要ですね(^^;
でも、1年間走ってくれたマシンには感謝の一言です。半年間、お疲れさま。
冬の間は部屋の中でお世話になるので、ちゃんとメンテしなきゃね。
それと、今回も一緒に遠征してくれたチームの皆さん、半年間のチャリンコ道楽にお付き合いいただき、ありがとうございました。
これで、今年のチャリも全員無事に終了する事が出来ましたね。お疲れさまでした。
来年もよろしくお願いします。
その前に冬シーズンが到来しますので、スノボ道楽が始まります。
板などの道具のメンテ、ちゃんとしておきましょうね(^^;
ではでは。
2011年10月6日木曜日
2011年10月3日月曜日
「グロス」と「ネット」の違い
まずこの話は、昨日のマラソンの結果の言い訳です(^^;
結果を先に書くと10キロの記録は、00時間51分22秒でした。
前回の記録よりも2分ほど余計に掛かってました。
そこで知ったのが、タイム計測方法に「グロス」と「ネット」があると言う事。
グロスは、スターターが『ドーン』と合図をしてから全員のスタートを同時に計測開始するもの。
ネットは、一人一人がスタートラインを通過した時に、別々に計測を開始するもの。
だそうです。
今回の札幌マラソンはどちらだったかというと、多分、グロスです。
今回の参加者はとっても大人数でした。スタート後、ゲートを通過するまで随分時間がかかりました。
1分22秒以上は掛かっていたであろう、ということで今回も50分を切ったという事にしましょう(笑)
と、そんな事を言ってみても所詮は言い訳。
情けない話です。
何だか自分で納得できず、今夜も走ってしまいました。
一体何を目的に?、自分でも良く分かりませんが…
強いて言えば、来年に向けてと言うところでしょうか。
1週7.5キロのコースを、来年の大会前には1日に2周すれば1日に15キロ。
10キロの大会には十分備える事が出来ます。
来年の目標は、10キロ1回、ハーフ1回、デュアスロン1回の参加ですね。
ひとまず今週一杯走って、週末の自転車に備えます。
結果を先に書くと10キロの記録は、00時間51分22秒でした。
前回の記録よりも2分ほど余計に掛かってました。
そこで知ったのが、タイム計測方法に「グロス」と「ネット」があると言う事。
グロスは、スターターが『ドーン』と合図をしてから全員のスタートを同時に計測開始するもの。
ネットは、一人一人がスタートラインを通過した時に、別々に計測を開始するもの。
だそうです。
今回の札幌マラソンはどちらだったかというと、多分、グロスです。
今回の参加者はとっても大人数でした。スタート後、ゲートを通過するまで随分時間がかかりました。
1分22秒以上は掛かっていたであろう、ということで今回も50分を切ったという事にしましょう(笑)
と、そんな事を言ってみても所詮は言い訳。
情けない話です。
何だか自分で納得できず、今夜も走ってしまいました。
一体何を目的に?、自分でも良く分かりませんが…
強いて言えば、来年に向けてと言うところでしょうか。
1週7.5キロのコースを、来年の大会前には1日に2周すれば1日に15キロ。
10キロの大会には十分備える事が出来ます。
来年の目標は、10キロ1回、ハーフ1回、デュアスロン1回の参加ですね。
ひとまず今週一杯走って、週末の自転車に備えます。
2011年10月2日日曜日
今年最後のマラソン
雨上がりの寒さの中、今日のレースも何とか完走しました。
スタート前に降っていた雨も、スタート時間になると降り止みました。
雨の中を走る覚悟をしていただけに、助かりました。
増田明美さんが招待されていて、初めて拝見しました。
随分、小柄な方なんですね。
あんな小さな体の中に世界を相手に渡り歩くパワーがあるなんて、尊敬します。
今日は前回同様、スタート直後に飛ばしすぎちゃいました。
練習不足も加わって後半は苦しかったです。「もうマラソン出ないぞ!」って思って走ってました(^^;
その上、ゴールした時に時計を止めるのを忘れてしまい、気が付いたら時計が回りっ放しになってました。 止めた時の時間が、52分35秒!
数分経っていたので、多分50分は切れていると思うのですが。
前回の記録を上回る事は出来たのでしょうか。
明日以降の公式結果の発表を待ちましょう。
それにしても、今日は寒かったですね。
上だけ自転車用のレインウェアを着て走ったので、なんとか保温が出来ました。
走り終わった後ウェアを脱いだら、凄い寒さ。
もう10月ですからね。来月はスキー場がオープンです。
夏のスポーツは、残すところ来週の紋別CRのみとなりました。
来週も頑張りましょう!
スタート前に降っていた雨も、スタート時間になると降り止みました。
雨の中を走る覚悟をしていただけに、助かりました。
増田明美さんが招待されていて、初めて拝見しました。
随分、小柄な方なんですね。
あんな小さな体の中に世界を相手に渡り歩くパワーがあるなんて、尊敬します。
今日は前回同様、スタート直後に飛ばしすぎちゃいました。
練習不足も加わって後半は苦しかったです。「もうマラソン出ないぞ!」って思って走ってました(^^;
その上、ゴールした時に時計を止めるのを忘れてしまい、気が付いたら時計が回りっ放しになってました。 止めた時の時間が、52分35秒!
数分経っていたので、多分50分は切れていると思うのですが。
前回の記録を上回る事は出来たのでしょうか。
明日以降の公式結果の発表を待ちましょう。
それにしても、今日は寒かったですね。
上だけ自転車用のレインウェアを着て走ったので、なんとか保温が出来ました。
走り終わった後ウェアを脱いだら、凄い寒さ。
もう10月ですからね。来月はスキー場がオープンです。
夏のスポーツは、残すところ来週の紋別CRのみとなりました。
来週も頑張りましょう!
2011年10月1日土曜日
付焼き刃的な…
明日、「札幌ハーフマラソン」の10キロの部に参加します。
今年二つ目の大会ですね。
とりあえず、自分の足で走るものとしては、今シーズン最後の大会です。
ゼッケンの受け取りも、会社の先輩に頼んでしまいました。
この辺りで、力の入ってない加減が良く分かります(爆)
前回のニトリファミリーマラソンでは初参加という事もあり、しっかり体を作って本番に臨みました。
でも今回は、はっきり言って準備不足です。
先週の9日間のツーリングに加え、ツー前は会社の出張や接待が続き、ツー後は風邪が治り切らず…
走り出したのは9月27日(火)からでした。
案の定、体は全く動かず。最初から作り直しに近い状態です。
今日も含めて5日しか走っていません。
やっと、体の痛みも取れて、同じペースでそこそこ走れるようになって来たところです。
明日はどうなる事やら(^^;
とりあえず、シーズン最後のマラソンですから、楽しんできます。
来週の3連休は、紋別で行われるセンチュリーラン(自転車80キロ)に参加します。
これが終われば、夏のスポーツは一区切りってところです。
明日は、頑張るぞー(一応ね!)
登録:
投稿 (Atom)