テレビでは先ほどから強風や波浪の警報が出てます。寒い一日ですね… (^^;
でも、いいんです。今のうちに荒れちゃって下さい。そして明後日から思い切り晴れてください(笑)
バイク装備の最終準備として、今日は無線機の設置場所を変更しました。
今までの構想ではシート下に無線機を入れるつもりでした。ただ、そのままだとシートをはぐらないと音量や周波数などの変更が出来ないので、どう考えても使いにくい。
そこで、防水ハンディ機の利点を生かして、リアシート上に設置することにしました。
撥水シートで出来た小さなケースに無線機を入れて、左右から引っ張る形でゴムケーブルで留めます。これで走行時の振動や横Gに耐えられます。無線機がずれるような事も無くなかなかよい感じ。
シート下に設置した状態では、アンテナをケーブルで伸ばして荷台に設置していましたが、この状態だとアンテナはそのまま本体につけておくことが出来ます。
電源はバイクのバッテリーから取れてるので電池切れも皆無。
PTTとヘッドセットのコネクターはハンドルに設置してあり、バイクの乗り降りはDINプラグをそこから外すだけなので、モタモタは解消できました。
本体をバイクから取り外すには、スクリュー型のコネクターなどは一切無いので、すぐに取り外しも可能ですし、バッグ本体と開閉口は自転車用のケーブルロックがつけてあるので、盗難対策もOK!
バッグのポケットには携帯電話を入れることも出来て、走りながらの充電も可能です。キャンプツーリングでの最大の課題だった携帯電話の電池切れにも対応できましたし、電話自体も防水なので不意に雨が降っても大丈夫です(^^)v
バイク専用の無線機「FTM-10S」なども頭に浮かびましたが、とりあえずお金を掛けずに最低限の準備は出来ました。
最低限とはいえ、これで十分だと思ってます。
いよいよ、土曜の朝に出発です。明日の仕事が苦痛ですね(^^;